チャールズ・パーシー・スノー

チャールズ・パーシー・スノー(Wikipedia記事)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC

筆者がWikipedia執筆を始めた頃に新規で書いたページの1つです。

チャールズ・パーシー・スノー(以下、スノーで省略)は物理学者かつ小説家で、『二つの文化と科学革命』という著書で話題になった人物。
日本の高校教育以降、問題になる「文系」「理系」をめぐる論争の中で時々著書の引用がされます。

で、当時は彼の名前も良く知らず、だからWikipediaで検索をかけたのですが…当時のWikipediaでは該当なし。
文献もネット検索可能なものはほぼ品切れで、Google検索でも(スノボなど無関係の記事を除けば)断片的な情報がぽつりぽつりあるくらい。途方にくれた矢先、Wikipediaで外国語版ページの存在を知ったので、英語版のページから"Charles Percy Snow"で検索して調べた結果、このページを見つけるに至ったのです。

C. P. Snow - Wikipedia

で、見つけたものの、すらすら読めるほど語学力があるわけでもないので、翻訳機の力と語学に強い職場の同僚の助けを借りて一通り翻訳。英語ページを解読するに至りました。

このとき、Wikipediaの執筆状況に不満を持ったので、今回の翻訳内容をWikipediaの日本語記事としてアップすることに。Wikipediaの執筆にもいくつかルールがあるため(特に初回から、海外版の翻訳時のルールに悩まされました)、そのルールを飲み込みながら修正し、公開に至った次第です。
指摘をくれた先輩ウィキペディアンに感謝です。

ちなみに、スノーは専門家レベルでは割と有名なようですが、一般人にはどこまで認知されているのやら…。
文献も品切ればっかりなので、願わくば改訂版のようなものが出てほしいと思います。
あとで大学の書庫でスノーの著書を拝見したところ、テーマの割には平易で読みやすかったので…。

ozean-schlossの綴方

かなり久々の日記です。

このブログで何を書こうかずいぶん迷っていたのですが、一応まとまりがついたので、忘れないうちに執筆です。

まずタイトルは「ozean-schlossの綴方」
いろいろ凝ったタイトルをつけようかと迷ったのですが、肝心な中身が名前負けしても仕方ないので、すっきりした形のタイトルにまとめました。


執筆予定は以下のいずれか。項目もこのあと作成予定です。

  1. Wikipediaの執筆の裏側について
  2. Hatenaのブックレビュー作成(ぶくろぐはブログパーツとして残します。読書メーカーは解除予定)
  3. はてなのキーワード執筆(当面の目標、市民になるまでは無理)
  4. その他つれづれ

メインはWikipediaのことになるかと。公開ブログなのであまり個人的なこともかけないので、このテーマが一番書きやすいかな…と。


ちなみに、タイトルの「綴方」ですが、何か一言、風格のありそうな用語を入れたくて入れたもの(もちろん、このブログの趣旨に合うもの)です。個人的には孔子とかカントとかもすきなのですが、彼らの言葉(温故知新とか、啓蒙とか)はさすがに崇高すぎるので、もう少し素朴な用語がほしいな…と。
そこでひらめいたのが「綴方」。直接の由来は「山びこ学校」で有名な教育者、無着成恭の実践に出てくる「生活綴方」です。違うのは、自らの生活そのものを綴るのではなく、公開しているWikipediaの記事やAmazonなどのブックレビューについて綴ること。これも自身の生活の一部ではありますが、生活そのものを綴るものではないので「綴方」のみにしました。

読書記録(2009年2月)

2度目の読書記録です。
今月はちょっと少なめです。



2月の読書メーター
読んだ本の数:3冊
読んだページ数:776ページ

時事問題学習の理論と実践―国際理解・シティズンシップを育む社会科教育時事問題学習の理論と実践―国際理解・シティズンシップを育む社会科教育
ありそうでなかった本。国際理解を深めるのには有益だが、国内の時事問題がやや弱い気がする。
読了日:02月22日 著者:藤原 孝章,高野 剛彦,松井 克行,石川 一喜

「経験知」を伝える技術 ディープスマートの本質 (Harvard business school press)「経験知」を伝える技術 ディープスマートの本質 (Harvard business school press)
言語化が困難な専門知をどう深めるかが主題。他方でその知をいかに言語化するかという視点も忘れてはならないと思った。
読了日:02月22日 著者:ドロシー・レナード,ウォルター・スワップ

数学フィールドワーク―調べてみよう、考えてみよう数学フィールドワーク―調べてみよう、考えてみよう
高校までの数学がどのように応用されているかが割と深くわかる本。
読了日:02月22日 著者:上野 健爾

読書メーター

教育とカネについての私見

ようやく本格的な日記を書きたいと思います。


先月、大阪府橋下徹知事が就任してから1年が経ちました。
メディアではいろいろ批判に遭っているようですが、橋下知事なりの大阪府を良くしたい思いはあるのでしょうし、曲りなりに大阪府の政治は良くなっているのかな…と他人事ながら思ったりしています。
少なくとも、府の財政赤字は削減の方向にあるようなので…*1



さて、今回の日記でまず述べることは、大阪の私立学校で教師をしている知人の話。
かの橋本知事は私学助成金のカットを決定し、彼の勤務校の予算は危機的状況だそうです。当面、支援団体の援助や授業料の値上げで対応するそうですが、長期的な見通しは立っていないとのことです。



彼自身、橋本知事の経費削減政策には個人的な不満があるわけではないようです。
大阪府自体が財政的に厳しいわけだし、ある程度はやむをえないと思われます。
そしてこの点については、筆者も同様の考えを持っています。


ただ、これまで曲りなりに教育のことを勉強してきた身として思うことは、
教育行政側・教員側ともに、教育を“カネ”の視点で考えなさすぎる点がないか、ということ。
それは、安易に教育予算を削減しようとする行政側の行為にも見られるし、与えられた予算を節約する発想に乏しい教師側の行動にも現れている、現時点で断言するつもりはありませんが、そんな印象を持ったりしています。





筆者自身が知っている限り、教師をやろうと考える人、やっている人には、見返りを求めることなく他人に奉仕しようとする人が多いように思います。
(ただ“子供への奉仕”の意識が強く、“社会奉仕”の意識はやや弱い気もします…)
他方、子供や教育活動に対する熱意が強い反面、自身の教育思想や経験則に固執してしまう人、得意分野以外のことには関心を示さない人も少なからずいるようです。

そして、もっと穿った見方をするならば、カネの問題に敏感な一般社会・企業の実態に興味がなく、カネの扱い方を議論する政治・経済についての知識にも乏しい、そんな人たちが教育現場には多い可能性もあります。






これは現時点での筆者の仮説ですが…
もしこうした事態があり、お金のことにも当てはまるとしたら、これまで行われてきた「教育予算削減」という事態は現場教員のお金に対する無関心さに一因しているのかもしれないわけです。




「教育とカネ」に関する話は一部の経済学者が論じているものの、こうした視点に関心を示す教育関係者は今のところ少数。
カネの問題に関心が薄いかもしれない現場教師も、教育が経済発展を含めた社会貢献に繋がる、と直感的には思ってるはずなのです。ただ、カネについての予備知識や理解が薄ければ薄いほど、教育がそうした社会貢献に繋がると外部に発信できず、“教育にお金を投資しよう”という社会風潮が生まれにくくなると考えます。
(この辺の詳しい話を知りたければ、「人的資本」で検索してみてください)



個人的には、早いところこうした「教育とカネ」の視点が教育関係者(特に現場の教師)に浸透してくれないかな…と思います。

もちろん、教育はカネが全てではありませんが…。

読書記録(2009年1月)

読書メーターをまだ使いこなせていないため、
すべてではないですが…とりあえず。。。。。



1月の読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:1345ページ

ヒトはなぜ人生の3分の1も眠るのか?―脳と体がよみがえる!「睡眠学」のABCヒトはなぜ人生の3分の1も眠るのか?―脳と体がよみがえる!「睡眠学」のABC
ナポレオンのような睡眠は無理らしい。
読了日:01月11日 著者:ウィリアム・C. デメント

日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で
洗練された日本語論ではあるが…
読了日:01月11日 著者:水村 美苗

「対話」のない社会―思いやりと優しさが圧殺するもの (PHP新書)「対話」のない社会―思いやりと優しさが圧殺するもの (PHP新書)
日本人に対話が成立しにくい理由がよく分かる。
読了日:01月06日 著者:中島 義道

街場の教育論街場の教育論
格好の教育入門書(あくまで入門書)。
読了日:01月06日 著者:内田 樹

ビジネスマンのための「読書力」養成講座ビジネスマンのための「読書力」養成講座
ビジネスマン以外にもおすすめの読書論。
読了日:01月05日 著者:小宮 一慶

読書メーター

教育情報アンテナ

はてなアンテナ
教育関係のページを多数リンクしました。
http://a.hatena.ne.jp/ozean-schloss/


ある意味、
教育新聞・学会に特化したリンク集のような感じです。
「データベース」とまで言えば大げさでしょうが、
教育新聞リンクと教育関係の学会リンクについて
かなり網羅したアンテナができたのでは??


現在、そんな風に自画自賛してますwww

はてなブログ開設

今年1月31日、はてなアカウントを取得。
とはいうものの、最初の日記に書くべきことが思いつかないまま
すでに5日目になる。


埒が明かないので、
とりあえず「公開ブログを開設した」ということだけ書いておく。


ちなみに私、Ozean-schlossは、
今のところ、wikipediaの一部の記事を執筆・編集している。
参考までにURL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Ozean-schloss



>この日記をご覧になった方へ


たいした日記ではありませんが、
せっかくご覧になられたのであれば、
一言だけでもコメントをいただけたら幸いです。


このブログで書くべきことがまとまり次第、
ちゃんとした日記を書くつもりです。